Aug. 28-Sep.2, 2013
GALA Team Meeting (GALA, Ganymede Lase Altimeter onboard on JUICE spacecraft)
Berlin, Germany

木星探査機JUICE搭載レーザ高度計GALAの開発チームミーティングに参加し講演するため,初のドイツ,初のベルリンへ.
9年後の打ち上げ,そして19年後のガニメデ到着を目指して.

IMG_4900.JPG 4000x3000 1,744KB
今回も,荷物はこれだけ.
IMG_4901.JPG 4000x3000 1,744KB
成田空港からANA207便でミュンヘンへ.機材はB777-300ERのちょっと古めのやつ(実際の航路).
IMG_4902.JPG 4000x3000 1,624KB
この便が発つ44番ゲートは成田空港の第一ターミナル内でも一番遠くて,出国検査場から500m以上歩くのはさすがにしんどい.
IMG_4903.JPG 4000x3000 2,554KB
今年はプラチナステータスなので,チェックイン時にプレミアムエコノミーをゲット.幅・ピッチ・リクライン角ともに大きいのはいいが,モニタが小さすぎる(シート詳細).
IMG_4907.JPG 4000x3000 2,212KB
実家の栃木市上空を通過し,さらに上昇.風景は旧西方村から鹿沼市付近.
IMG_4908.JPG 4000x3000 1,898KB
新潟市上空を通過して日本海へ出た.豪雨の影響なのだろう,濁流の信濃川が海を茶色く染めている.
IMG_4910.JPG 4000x3000 1,985KB
GPS速度計によると802km/h.確かにそんな感じ.
IMG_4911.JPG 4000x3000 2,073KB
1回目の機内食は和/洋のうち和を選択し,なんと釜飯.あいかわらずANAの機内食は他を圧倒するクオリティ.
IMG_4913.JPG 4000x3000 1,863KB
たぶんシベリア上空.細かい揺れすらほとんど無い,極めて平穏なフライト.
IMG_4915.JPG 4000x3000 2,198KB
着陸前の2回目の機内食も和を選択し,魚の照り焼きと野菜の煮付け.
IMG_4920.JPG 4000x3000 2,369KB
行きの航路はこんな感じ.12時間は長い.やっぱりモニタ小さい.
IMG_4921.JPG 4000x3000 2,397KB
まずはミュンヘン空港(フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス空港)に到着.写真が傾いているのは疲れているのか.
IMG_4922.JPG 4000x3000 1,969KB
ここからLufthansaのベルリン行きへ乗り換え.最低気温が12℃とか出ててびびる.
IMG_4923.JPG 4000x3000 2,933KB
乗り継ぎまで2時間あるので,左に積んであるパニーニで軽食を.ピザはちょっとでかすぎる.
IMG_4925.JPG 4000x3000 2,344KB
沖止めされたベルリン行きA320へ搭乗.向こうに建設中なのはミュンヘン空港のターミナル2拡張サテライト.乗り込んだらCAが「本機はデュッセルドルフ行きです」とアナウンスして機内爆笑.
IMG_4926.JPG 4000x3000 2,847KB
ベルリン,テーゲル空港に到着.ちっちゃい.ベルリンにはここともうひとつシェーネフェルト空港があるが,今年の10月にはシェーネフェルトを拡張した上で一本化され,ここは閉鎖される.
IMG_4928.JPG 3000x4000 2,327KB
ベルリン市内,Wittenbergplatz駅近くのHotel Presidentが今回の拠点.Agoda.comで予約して一泊8500円(朝食無し).
IMG_4929.JPG 4000x3000 1,955KB
決して新しいとは言えないが古びてもおらず,周囲も静かでwifi無料.
IMG_4930.JPG 3000x4000 2,064KB
自分の部屋にバスタブがなかったのは残念(ある部屋もある).
IMG_4931.JPG 4000x2248 948KB
客室から見る5時過ぎの朝焼け.時差ぼけのせいか超早起き.
IMG_4972.JPG 2816x2112 1,323KB
ホテルの最寄り,Wittenbergplatz駅.向こうに見えるKaDeWe(Kaufhaus des Westens)はその名も「西側のデパート」という百貨店.東西に別れていた頃,西側の裕福さを誇示すべく作られたのだそうな.
IMG_4974.JPG 2816x2112 1,774KB
Wittenbergplatz駅の内部.どうも写真が右に傾く傾向がある.時差ボケが抜けていない.
IMG_4976.JPG 2816x2112 1,230KB
Wittenbergplatz駅の地下鉄ホーム.天井が低く,第三軌条,小ぶりなオレンジの車体はまるで銀座線である.
IMG_4933.JPG 4000x2248 2,224KB
研究所へ行く途中,Alexanderplatzで乗り換え.広告には,久しぶりに見るオリバー・カーン.
IMG_4940.JPG 4000x3000 2,675KB
歩行者信号はこんなデザイン.
IMG_4951.JPG 2816x2112 1,176KB
今回の用務先,ドイツ航空宇宙センター.Deutsches Zentrum fur Luft- und Raumfahrt,略称DLR.何度見て聞いても覚えられない.
IMG_4937.JPG 4000x3000 1,878KB
DLRのエントランスにある,ユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリンの科白.私なりに訳せば「地球を間近に飛んでみて,我々の惑星が如何に不思議な存在であるか分かりました.この星を守りましょう.節制し,壊すことのないよう.」という感じ?
IMG_4938.JPG 3000x4000 1,768KB
会議場はこちらになります.
IMG_4939.JPG 4000x3000 2,051KB
・・・と,想像の2段くらい上を行く豪華な議場.一気に萎縮する(これで武者震いするほど度胸の据わった人間にはまだ成れていない).
IMG_4943.JPG 4000x3000 2,653KB
会議後は,河畔のレストランでみんなでディナー.
IMG_4945.JPG 2816x2112 1,685KB
ぞろぞろ.
IMG_4946.JPG 2112x2816 1,062KB
とりあえずビールで.ドレスデンのビール,ラーデベルガー(Radeberger).
IMG_4949.JPG 2816x2112 1,819KB
つまみも無しにビールを流し込んで難しい顔をする面々.
IMG_4950.JPG 2816x2112 1,044KB
メインは豚肉のステーキきのこクリームソース.肉は海外らしくあまり柔らかくはなかったが,ソースが実にうまかった.
IMG_4953.JPG 2816x2112 1,734KB
次の日の夕方はベルリン市内SバーンBerlin Schonhauser Allee駅近くのレストランへ.駅近くの教会Gethsemane Church
IMG_4955.JPG 2816x2112 1,366KB
IMG_4956.JPG 2816x2112 1,156KB
IMG_4957.JPG 2112x2816 1,097KB
IMG_4959.JPG 2816x2112 994KB
UバーンのEberswalder Strasse駅.UバーンはUndergroundの頭文字のごとく地下鉄だがここは地上に出る.
IMG_4961.JPG 2816x2112 1,081KB
IMG_4960.JPG 2816x2112 806KB
そうこうしているうちに日が落ちた.
IMG_4964.JPG 2816x2112 1,138KB
目的地は地元料理のレストランZum Schusterjungen.ドイツと言えばやはりソーセージとイモ.刻んで茹でた茶色いキャベツがすごく酸っぱいのは意外だった.ビールはミュンヘン産のWernesgruner.
IMG_4965.JPG 2816x2112 1,090KB
酔い覚ましに散歩しながら帰宅.古いブルワリーを改装して劇場や博物館にしている区画.
IMG_4968.JPG 4000x3000 2,294KB
IMG_4977.JPG 2816x2112 1,149KB
もう一晩明けて朝.10℃台前半まで冷え込んで,寒い.
IMG_4978.JPG 2816x2112 1,124KB
3日間予定されていた会議が2日になり,この日は終日フリーになったので観光へ出かける.
IMG_4979.JPG 2112x2816 1,612KB
IMG_4980.JPG 2816x2112 1,043KB
向こうに見えてきたのはシャルロッテンブルク宮殿(Schloss Charlottenburg).手前の像は誰のだか・・・失念.
IMG_4981.JPG 2112x2816 717KB
IMG_4982.JPG 2816x2112 1,148KB
シャルロッテンブルク宮殿は初代プロイセン国王フリードリヒ1世の妃ゾフィー・シャルロッテの夏の別荘だったのだとか.1695年から3期に分けて建てられ,完成は1790年.世界遺産である.
IMG_4983.JPG 2816x2112 1,300KB
IMG_4984.JPG 2112x2816 1,459KB
内部の観覧は有料だったので,入らなかった.
IMG_4986.JPG 2816x2112 782KB
振り返って.
IMG_4989.JPG 2816x1584 771KB
宮殿を離れて次の目標へ.
IMG_4990.JPG 2112x2816 1,569KB
途中で見かけた荘厳な建物は,シャルロッテンブルク市庁舎(Charlottenburg Town Hall).1899〜1905年に建造.1943年の大空襲で損壊したが1960年代に修復.
IMG_4991.JPG 2816x2112 1,358KB
市庁舎の足下にあるRichard-Wagner Platez駅から地下鉄Uバーンへ.
IMG_5001.JPG 2112x2816 956KB
UバーンHansaplatz駅で降りて10分ほど歩き,戦勝記念塔ジーゲスゾイレ(Siegessaule)へ.1864年の対デンマーク戦争,1866年の対オーストリア戦争,1870〜71年の対フランス戦争の勝利を記念し,1865〜73年に建てられた.
IMG_4995.JPG 2112x2816 949KB
高さ67mの塔の上に立つのは,勝利の女神ヴィクトリア.頂上は展望台になっているがチケット売り場が激混みで諦めた.私は辛抱できないたちなのだ.
IMG_4997.JPG 2816x1584 887KB
塔の足下から振り返ってHansaplatz駅方向を.
IMG_4999.JPG 2112x2816 893KB
次はいよいよ,ブランデンブルク門へ向かう.この彼方まで,歩く.
IMG_5002.JPG 2816x2112 2,135KB
ジーゲスゾイレとブランデンブルク門を結ぶ通りの右側は広大な公園.
IMG_5003.JPG 2112x2816 1,121KB
道半ばでジーゲスゾイレを振り返る.
IMG_5004.JPG 2112x2816 919KB
門が見えてきたとともに,喧噪も大きくなってきた.
IMG_5005.JPG 2816x2112 1,143KB
ブランデンブルク門の少し手前にある,ソビエト戦争記念碑.
IMG_5006.JPG 2816x2112 979KB
ソビエト戦争記念碑からのぞむブランデンブルク門.こちらからだと門の後ろ側になる.
IMG_5010.JPG 2816x2112 957KB
門に到着.
IMG_5009.JPG 2816x2112 884KB
IMG_5012.JPG 2816x2112 928KB
向こうに戦争記念塔ジーゲスゾイレが見える.写真がやはり右にやや傾いているのは,歩き疲れたからか.
IMG_5008.JPG 2816x2112 1,013KB
土曜日ということもあってか,門前広場はこの賑わい.
IMG_5014.JPG 2112x2816 1,512KB
ああん?やんのか?どこ高校だ?
【ブランデンブルックマ(仮称)があらわれた.コマンド?】
IMG_5016.JPG 2816x2112 1,089KB
【ブランデンブルックマをたおした.ブランデンブルックマはあつあつパニーニとかおりゆたかなコーヒーをおとしていった!】
IMG_5021.JPG 2816x2112 1,231KB
次はドイツ連邦議会議事堂(帝国議会議事堂)(Reichstag, Deutscher Bundestag).1884〜94年に建設されたが1933年に炎上.第2次大戦後は西ドイツ側にあったが議会としては使用されず,東西ドイツ統一後8年をかけた大改築を終え今に至る.
IMG_5019.JPG 2816x2112 1,161KB
裏手に回る.屋上にあるガラス張りの中央ドームは内部を見学できるが事前予約要.当然,入らず.私は面倒なのが嫌いなたちなのだ.
IMG_5025.JPG 2816x2112 1,169KB
こっからバス移動.2階建ての2階.
IMG_5024.JPG 2816x2112 1,601KB
ブランデンブルク門近くという街のど真ん中でこういう大工事をやっているほか,至るところで工事をしているのは,ベルリンの壁崩壊以降の街作りがまだ道半ばと言うことなのだろう.
IMG_5027.JPG 2816x2112 1,417KB
バスに5分ほど乗って,ベルリン大聖堂(Berliner Dom)へ到着.右の塔は高さ368mのベルリンテレビ塔.東独によって1965年から69年にかけて建設.
IMG_5030.JPG 2816x2112 1,269KB
この大聖堂は.ドイツの前身プロイセン国の君主だったホーエンツォレルン王家の墓所がある.大天蓋は第2次大戦で大被害を受け,1993年に修復が完了した.
IMG_5032.JPG 2816x2112 943KB
聖堂の隣,シュプレー運河にかかる橋Schlossbruckeから見る聖堂とテレビ塔.
IMG_5033.JPG 2816x2112 1,124KB
橋のふもとにホットドッグの露店があったので,おやつ.3ユーロだったかな.こういう雑い食いもんが意外とうまい.
IMG_5035.JPG 2816x2112 1,016KB
トラムとSバーン.ガード下では古本市をやっていた.
IMG_5037.JPG 2816x2112 1,038KB
ドイツの新幹線,ICE(InterCity Express).
IMG_5040.JPG 2816x2112 1,661KB
SバーンのBerlin Friedrichstrasse駅からベルリン中央駅(Berlin Hauptbahnhof)へ向かう.
IMG_5041.JPG 2816x2112 1,174KB
見えてきた雄大な中央駅.東西冷戦下,旧東ベルリンのベルリン東駅(Berlin Ostbahnhof)と,旧西ベルリンのベルリン動物園駅(Berlin Zoologischer Garten)とに分裂していた長距離列車拠点駅を統合する形で作られたのがこの中央駅.
IMG_5044.JPG 2816x2112 1,821KB
2006年サッカーW杯ドイツ大会に合わせて開業した新しい駅で,なぜかIATA空港コード「QPP」が割り振られた巨大な駅だ.巨大なショッピングフロアも擁し,この特徴的な外見と相まって見事な威容を誇っている.
IMG_5048.JPG 2816x2112 1,378KB
ちょっと一休み.
IMG_5053.JPG 2816x2112 1,016KB
帰り道の地下鉄駅で見つけた,妙な画.作者は東京で何を見たのだろう.
IMG_5055.JPG 2816x2112 1,281KB
焼きそば&寿司なんて,日本人には受け容れがたい組み合わせの店が結構ある.ベトナム&寿司とか.
IMG_5051.JPG 2816x2112 1,036KB
この日の夕飯はUバーンBerlin Oranienburger Strasse駅近くのBotzow Privatへ.
IMG_5052.JPG 2816x2112 969KB
仔牛のラグーを注文.外国でこんなに柔らかいお肉に出会えたのは初めてかもしれない.
1378013233819.JPG 2816x2112 1,071KB
最終日の朝は日曜.百貨店は勿論,スーパーまで休業が多く,食料調達に不自由する.仕方なくホテルで14ユーロ払って朝食.美味しいし眺めいいから許す.
IMG_5054.JPG 2816x2112 1,071KB
さて,空港へ.Zoologisher Garten駅からテーゲル空港までバスが出ている.約5分おき.109は各停.X9はexpress.
IMG_5056.JPG 2816x2112 1,204KB
帰りもミュンヘンで乗り継ぐのだが,当初の予定では乗り継ぎ時間が50分しかなかった.ANA公式webサイトでの乗り継ぎ検索で出てきた結果だったので,「可能な乗り継ぎ」と理解したのだが,やはり次第に不安に.
IMG_5057.JPG 2816x2112 879KB
というわけでLufthansaのカウンターで「可能なら,ひと便早いやつに変えてもらえないか」と交渉.言ってみるもんですな,2時間早い便に振り替えてもらえた. ミュンヘンへはエアバス320.
IMG_5059.JPG 2112x2816 1,375KB
1時間ほどでミュンヘンに着き,乗り継ぎまで余裕の2時間.ここはやはりビールでも.ミュンヘン正統派ビールと言えばPaulaner.あのサッカーチーム「バイエルン・ミュンヘン」のオフィシャルビールでもある.
IMG_5061.JPG 2816x2112 1,124KB
その店構えもおしゃれ.
IMG_5063.JPG 2816x2112 983KB
成田行きの搭乗口まで来ると,何やら華やかなデコレートが(手ブレ勘弁).

 この日9月1日は,ANAの成田〜ミュンヘン線にボーイング787が就航する日だったそうで,そのイベントのデコレートだったらしい.グランドスタッフがドイツの民族衣装に身を包み,プレッツェルやビールを振る舞っていたのだが,ここでそれが手に入るなら,さっきの店で飲なまきゃ良かった.
IMG_5083.JPG 2816x2112 1,039KB
搭乗時には,搭乗証明書と記念の升が乗客にプレゼントされたのだが・・・特にこの升,かさばって邪魔!
IMG_5067.JPG 4000x3000 2,013KB
この787.いくら新造機が出ても,ボーイングはどうももっさい.エアバスの美しい体躯を見習って欲しい.
IMG_5068.JPG 4000x3000 1,575KB
機内はごらんの通りの悪趣味レインボー照明.
IMG_5069.JPG 2816x2112 1,166KB
機内食は安定のクオリティ.
IMG_5073.JPG 2816x2112 1,453KB
モニタも大きくて嬉しい.ただ,このタッチパネル式モニタは叩きすぎると前の席の人に迷惑なので注意.
IMG_5070.JPG 2816x2112 1,272KB
2回目の機内食もすばらしい.鮭のほぐし身に高菜という黄金コンビに,煮じゃが.
IMG_5071.JPG 2816x2112 1,025KB
ロシア沿海州を抜けて日本海へ.ゴールは近い.
IMG_5072.JPG 2816x2112 839KB
写真では分かりにくいが,異なる高度で何層にも行き交う雲の立体交差が実に美しかった.
IMG_5074.JPG 2112x2816 739KB
しかしそんな美しい眺めも束の間,機体右前方に巨大な黒い塊が.
IMG_5076.JPG 2816x2112 1,327KB
とりあえずヤバそうなので避ける.
IMG_5077.JPG 2816x2112 688KB
巨大積乱雲,いわゆる「スーパーセル」.この時,下では竜巻が起こり,埼玉や千葉県に被害をもたらしていた.
IMG_5079.JPG 2112x2816 724KB
巨大さが分かるだろうか.雲頂が高すぎて収まりきらない.
IMG_5081.JPG 2816x2112 717KB
水平スケールはこのくらい.