Dec. 5 - 9, 2011
AGU Fall Meeting 2011
Moscone convention center, SanFrancisco, US

サンフランシスコはもう4回目.街自体にはそろそろ目新しさがなくなってきたので,最終日に脚をのばしてみました.

往路は,新千歳空港→ANA→成田,乗り換えて成田→United→サンフランシスコ.United利用は実に7,8年ぶりだった気がするが,以前にも増してとにかくガッカリ.B747の機内(エコノミー)はシートモニタが無く,CAの年齢も高い(見た目平均50歳前後.しかも半分男性).日系航空会社のホスピタリティの高いサービスに慣れている身としては,CAの振る舞いも非常にガサツに見える.機内食は撮るに値せず. CA3I0276.JPG 1536x2048 999KB
サンフランシスコと言えばユニオンスクエア.満月,木星,そしてベツレヘムの星.
CA3I0290.JPG 2048x1536 1,191KB
学会会場のMoscone convention center. South, North, Westの3つの施設からなる.ここはSouthの入り口.
CA3I0278.JPG 2048x1536 1,075KB
Southの1階はポスター発表会場.さしずめ,地球物理学製造工場といったたたずまい.
CA3I0281.JPG 2048x1536 1,171KB
Westの一階には宣伝ブースが並ぶ.ここは会議主催組織AGUのブース.書籍等を売ってる.
CA3I0282.JPG 2048x1536 1,226KB
宣伝フロアのほぼ中心にブースを構えるのはやはりNASA.
CA3I0279.JPG 2048x1536 1,178KB
ユニオンスクエア近く,ケーブルカーの軌道を擁するPowellストリート.ひたすら弱い上り坂.路側帯が新しくなった気がする.
CA3I0280.JPG 2048x1536 1,092KB
ランチはKing of Thai Noodleのワンタン麺.さっぱりしたやさしい味にはホッとするけど,こいつは味に深みがなくて飽きる.塩梅って難しいですねえ.
CA3I0283.JPG 2048x1536 1,044KB
ディナーは日本食レストランSakanaへ.写楽の暖簾など日本風のインテリアでありながらもそこここにXmas飾りのあるあたり,節操がない.
CA3I0284.JPG 2048x1536 1,170KB
チキンカツ定食をオーダー.ちょっと細かく切りすぎだが,味はまずまず.ビールは当然,サッポロだ.
CA3I0286.JPG 2048x1536 794KB
ちょっと飲み足りないので,Roxanne's cafeでZinfandelを一杯.
CA3I0288.JPG 2048x1536 1,171KB
再びユニオンスクエア.macy'sのイルミネーションはこの時期のSFの風物詩.
CA3I0287.JPG 2048x1536 1,201KB
スクエア西側にあるThe Westin St Francis Hotel.数年前までここの1階には本屋Bordersが入っていたはずだが,女性物の下着屋に変わってた.
CA3I0292.JPG 2048x1536 1,007KB
翌日のランチは学会会場近く,Chevys Fresh Mexでシーフードタコスを.まさかの焼き鮭が入っていた.左半分を占める煮豆がとにかくまずい.
CA3I0291.JPG 2048x1536 1,180KB
同行したishr氏のプレートの方が,海老にアスパラに美味そうだ.煮豆もないし.
CA3I0294.JPG 2048x1536 1,035KB
同行したsnsh氏から譲り受けたデザート.シナモンシュガーをまぶした花びら状のパイ生地の上にアイスクリーム+生クリーム.太るぜ.
CA3I0296.JPG 2048x1536 853KB
別の日の夜はダウンタウンから東へ.海岸のフェリービルディングまで出てみた.
CA3I0298.JPG 2048x1536 458KB
ビルディングを抜けるとこうした眺め.ベイブリッジを満月近い月が照らす.
CA3I0299.JPG 2048x1536 534KB
フェリービルディングの方を振り返るとこんな感じ.向こうに見える「輪郭イルミネーション」なビルは,,,
CA3I0297.JPG 1536x2048 1,043KB
Four Embarcadero Centerというオフィスビル.低層階にはショッピングセンター.新宿西口の高層ビルな感じ.
CA3I0300.JPG 2048x1536 1,085KB
フェリービルディング内のシーフードレストランで,蟹のサンドイッチとクラムチャウダーのセットを食べた.蟹のほぐし身をレタスと挟んだだけのシンプルなものだが,ゴチャゴチャしてないのがかえって美味い.
CA3I0301.JPG 2048x1536 1,107KB
こいつらがほぐされサンドされて,人間の胃袋に放り込まれるのだ.
CA3I0273.JPG 2048x1536 981KB
別の日のランチは,学会会場近くのThirsty Bear Brewingでスペイン風に.
CA3I0274.JPG 2048x1536 1,128KB
パエリア.左のオーソドックスなシーフードパエリアの方が美味かった.右は豆・野菜パエリアだったかな.
CA3I0302.JPG 2048x1536 1,183KB
また一夜明けて,朝の散歩に出る.宿としていたPost Hotelを出てノブ・ヒル方面への坂道を上がっていく.
CA3I0303.JPG 2048x1536 1,240KB
上がりきった所にあるグレース大聖堂.SFへ来る度に毎回一度は訪れている.
CA3I0304.JPG 2048x1536 1,065KB
逆方向から.大聖堂手前の建物は確か聖堂附属の学校だったかな.
CA3I0305.JPG 1536x2048 1,101KB
TaylorとWashington St.の交差点からベイブリッジ方向を.フィッシャーマンズワーフへ行くケーブルカー・パウエル線の軌道が見える .
CA3I0307.JPG 2048x1536 1,186KB
左の写真方向に10分ほど歩きチャイナタウンへ.四川料理が食べたかったので前調べしておいたZ&Y Restaurant(御食園川菜館)へ.
CA3I0306.JPG 2048x1536 1,182KB
注文はもちろん担々麺.山椒の辛さが強烈に効いた濃厚な少なめのスープに絡めながらいただく.とても美味しかったけど惜しむらくは麺が柔らかすぎるかな.でも,もう一度行きたい店.
CA3I0308.JPG 1536x2048 1,144KB
チャイナタウンを出てコイトタワーへ.ここも,これまでの数あるシスコ来訪の中で未踏の場所だった.テレグラフ・ヒルという丘の上にあるので息が切れる.
CA3I0309.JPG 2048x1536 1,241KB
坂を振り返ってこの絶景.
CA3I0320.JPG 1536x2048 1,068KB
慈善者として有名だったリリー・ヒッチコック・コイト(Lillie Hitchcock Coit)の遺産によって1933年に建てられた高さ約63 mのタワー.
CA3I0318.JPG 2048x1536 1,102KB
4ドルくらい払ってタワーの上へ.360度のパノラマが拝める.
 今回のサンフランシスコ滞在で驚いたのは,連日の天気の良さだった.例年,この時期のサンフランシスコと言えば曇天続きで肌寒く,霧雨も漂うような暗澹とした風景が常だったが,今回は1週間今日の滞在中一度も雨が降らず,曇天すらほとんど無かった.逆に乾燥しきった空気に喉の調子を落としたほど.
 そしてこのこのコイトタワーへ来て,ことごとく好天に恵まれたことに改めて感謝.360度の抜けるような眺望を楽しむにはうってつけの陽気.大したことをしたつもりはさらさら無かったが,日頃の行いが良かったかな.
CA3I0311.JPG 2048x1536 1,125KB
CA3I0312.JPG 2048x1536 1,178KB
CA3I0313.JPG 2048x1536 1,259KB
CA3I0314.JPG 2048x1536 1,202KB
CA3I0315.JPG 2048x1536 1,073KB
CA3I0316.JPG 4128x2320 3,407KB
アスペクト比を変えてみた.16:9の壁紙用に.
CA3I0317.JPG 4128x2320 3,592KB
ゴールデンゲートブリッジとアルカトラズ方向をこれまた16:9に.
CA3I0321.JPG 2048x1536 1,045KB
コイトタワーを降りて北へ.散歩のゴールはフィッシャーマンズ・ワーフ.
CA3I0323.JPG 2048x1536 1,276KB
ワーフ到着.休日でごった返すピア39.
CA3I0322.JPG 4128x2320 3,191KB
アルカトラズからの遊覧船が帰ってきた.
CA3I0324.JPG 4128x2320 2,919KB
観光用の潜水艦も停泊中.
CA3I0326.JPG 2048x1536 1,179KB
フィッシャーマンズ・ワーフのシンボル,カニ看板.
CA3I0327.JPG 2048x1536 1,163KB
オイスターやらクラムチャウダーやら.ここならでは.買わなかったけど.
CA3I0328.JPG 2048x1536 1,227KB
ダウンタウンへの帰りはケーブルカーで.年々ちょっとずつ運賃が上がってるんだよなあ.
CA3I0329.JPG 1536x2048 1,179KB
露光時間をミスった.
CA3I0332.JPG 1536x2048 1,064KB
鉄ちゃん的アングル?
CA3I0333.JPG 2048x1536 1,224KB
CA3I0334.JPG 1536x2048 968KB
この街に限らずこういう「抜け」の良い風景が大好きだが,この街は特に絶品.
CA3I0339.JPG 2048x1536 1,067KB
夕食はMacy's地下のフードコートへ.
CA3I0340.JPG 2048x1536 1,167KB
野菜焼きそばみたいなのを頼んだ.ヘルシーなんだけど味が薄い&単調で飽きるのはさすがアメリカ.
CA3I0337.JPG 4128x2320 3,079KB
夜景モードで撮ったら演出過剰気味.
CA3I0344.JPG 1536x2048 1,278KB
明けて,朝.今日はサンフランシスコを離れ,さらに北へ.
CA3I0262.JPG 2048x1536 1,254KB
BARTで北へ,終点のRitchmond駅まで行き,Amtrakに乗り換える.ポスドクの後輩へ会いにDavisまで.
CA3I0263.JPG 2048x1536 1,150KB
サクラメント行きの列車はガラガラ.2階席占有状態.
CA3I0264.JPG 2048x1536 1,171KB
乗車後30分くらいはサンフランシスコ湾沿いを北上.DavisまではRitchmondから90分くらい.
CA3I0265.JPG 2048x1536 1,199KB
Davis駅着.改札なんてない.列車を降りたら,街.
CA3I0266.JPG 2048x1536 1,268KB
Davisの駅舎.この田舎らしいたたずまいがたまらない.アメリカっぽい.
CA3I0268.JPG 2048x1536 984KB
駅へは後輩が迎えに来てくれていた.久々の再会をケーキと珈琲で祝う.サンフランシスコから2時間半くらいの旅路で空いた小腹に心地よい甘さ.1カットがでかいのがアメリカっぽいぞ.
CA3I0269.JPG 1536x2048 1,211KB
UC Davis構内へ.並木道を挟むようにしてあまり背の高くない建物が散在する長閑さがいい.
CA3I0270.JPG 2048x1536 1,227KB
後輩の仕事場であるEarth and Plametary Sciences棟とその中の実験施設を訪問.

 後輩とはPlanetary Scienceという言葉では同じ畑にいるものの,私は理論計算,彼女は測定・実験と,手法を異にしている.普段のコミュニケーションでは研究“成果”の話が中心になりがちなところ,研究活動の現場をじかに見ると,成果へと至るまでにどれだけの過程と苦労が伴うのかを痛感する.この方程式を解けば,この物質を測定しさえすればホイホイと成果が出るというものではない.
CA3I0271.JPG 2048x1536 1,012KB
研究室訪問を終え,イタリアンの店で後輩とディナー.
CA3I0272.JPG 2048x1536 1,279KB
このボリューム.2人で食べるには明らかにオーバーだが,美味いので意外とイケる.ワインはもちろんZinfandel.
CA3I0345.JPG 2048x1536 1,176KB
日本への帰路はANA.やはり,行きのUnitedとは全ての面において雲泥の差.機材は12/6に成田〜サンフランシスコ線に新規導入されたボーイング777-300ER.足元広々の非常口座席をゲットできたのも良かった.1回目の食事はホタテのオイスター煮.うまい.
CA3I0346.JPG 2048x1536 1,081KB
2回目の食事はビーフストロガノフ的なパスタ.ちゃんとワインの風味が利いていて,これも美味かった.左上のフルーツが半分凍ってて「アイスクリーム頭痛」起こした.
CA3I0347.JPG 2048x1536 1,113KB
帰路の航路はこんな感じ.向かい風のジェット気流が結構強く,時間がかかった(今回11時間かかったのに対して,気流が弱ければ10時間かからない時もある).それにしても千歳で降ろして欲しいなあ.