
鉄道博物館駅を降りると,コンコースの床タイルには新幹線の発展に従った年代の時刻表が! |

博物館の入場口.Suica, Pasmoでの入場が可能. |

入場し,右に曲がったところで振り返った1枚. |

そこから逆に振り返った1枚. |

3階吹き抜けの広大な空間. |

デ963形電車.明治時代,旧甲武鉄道で活躍した骨董もの. |

ED40型電気機関車.信越本線横川〜軽井沢間(碓氷峠)用のアプト式. |

ターンテーブル上に鎮座するC57形蒸気機関車. |

ED17形電気機関車.1930〜50年に活躍. |

9850形蒸気機関車の底面 |

1日に3回くらい,実際に転回してくれます. |

何の台車だったか忘れた(笑) |

9850形蒸気機関車の運転席.釜の圧力計とか. |

9850形蒸気機関車. |

ED17形電気機関車の後部をアップで. |

少し前まで現役で活躍していた名車が勢揃い. |

EF58形電気機関車.1952年以降全国で活躍. |

20系客車.日本初の寝台列車用.「走るホテル」の代名詞を得た名車. |

20系客車の内部は3段ベッド.黒子の車掌さんが作業中. |

101系電車の台車.実際に操作できます(右上の子供が操作中) |

101系電車 クモハ101-902.車内にも入れます. |

こういう接合部をじっくり見れるのが博物館ならでは. |

中央線カラー!! |

東北新幹線200系. |

その後部.普通は見れません,こんな部分. |

その連結器.マニアックな視点でスイマセン. |

車体の下から見れます. |

200系新幹線の下面. |

455系電車 クモハ455-1.幌好きな私. |

同じくクモハ455形.車内で食事が出来ます. |

481系電車 クハ481-26.これも車内で飲食可能. |

ED75形電気機関車.東日本を中心に大活躍.先日引退したばかり. |

その連結器.新幹線のそれとの違いに注目. |

コキ50000形コンテナ車.現在も広く使われている貨物車. |

その運転台.貨物輸送力の増強に,大いに貢献しました. |

EF66形電気機関車の側面.デビュー当時は世界最大の出力を誇った. |

レムフ10000形冷蔵車. |

冷却機があるのではなく,中にドライアイスを詰め込んでました. |

クモハ40形式電車.1936年製造の通勤形車両. |

オハ31形式客車.1927年製造の,初の鋼鉄製3等客車. |

向こうに見えるはキハ41000形式気動車.遠州鉄道などで今も現役. |

とうきやう |

フロアの2階.向こうにはライブラリなどが. |

振り返って逆方向.今まで見てきた車両を一望. |

パンタグラフ!! |

車両展示フロアを囲む2階回廊には,「鉄道歴史年表」が. |

時代ごとの象徴的なアイテムが保存されてます. |

2階回廊にあるステンドグラス. |

入場口近くにあるレストラン「日本食堂」.右では駅弁を売ってます. |

「日本食堂」に入ってみましょう. |

Suicaも使えるよ.メニューは懐かしいハヤシライスや,カツサンドなどなど. |

テッパクの目玉のひとつ,HOゲージ巨大ジオラマ. |

運転イベントは一日数回.長ーい行列で大人気. |

イベントの合間は自由に観覧できます.もちろん動いてませんけどね. |

これは運転シミュレータ.90分待ち! |

博物館の北側には,ミニ電車運転コーナーが. |

屋上にも出れます. |

左に新幹線,右に高崎・埼京線.いい眺め. |

高崎・埼京線の線路. |

博物館北側のエリアは「ラーニングゾーン」.鉄道のシステムを勉強しましょう. |

車輪の形とカーブを曲がることの関係を実習. |

車輪の接地面て,内側の方が膨らんでるって知ってました? |

信号機も1つじゃありません.3燈式,4燈式,5燈式などなど. |

カメラを構えたら,ちょうど高崎線のE231系電車が来ました. |